忍者ブログ
| Admin | Res |
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちわ。


職員1年生おがさわらです♪

4月からこちらで働き始め、あっという間に3ヶ月目です。




こちらで働く以前は、

星や科学にまったく興味がないおがさわらでしたが

熱しやすく、冷めやすいという持病をもつわたし。

やっぱり、というか、なるべくして、というか

『星、気になる病』に感染です・・・。

結構、重病です (゚∇^*) テヘ♪



昨日、6月15日は

三日月とそのすぐ右に輝く金星を眺められるハズだったんです。



数日前から愛カメ『デヂイチくん』を磨き、

取説を読みふけり、星空の撮影の仕方を猛勉強したのにっ!

昼は暑いくらいに晴れていたのにっ!



なんで、くもり????




はあああああ。。。。。






先月、偶然見上げた夜空で

三日月のホントにすぐそばに金星が光っていて

吃驚するくらい綺麗だったんです。

アレが見られる!と、楽しみにしてたんですが・・・。




がっかりしているおがさわらに

八戸天文同好会の根市先生が

先月の月と金星の大接近のお写真を下さいました。
86e0f3dc.jpg































す、素敵すぎるっ

うっすらと見える本来なら欠けているハズの月の輪郭。

コレは、地球から反射した太陽光が照らしているんだそうです。

(コレを地球照と言うそうです。“φ( ̄ ̄*) メモメモ)


どうしたらこんなに美しく撮れるんでしょう?

根市先生から撮影データまで頂きました。

【撮影データ】
撮影日時 2010.05.16  19時46分
撮影場所 三戸郡五戸町
カメラ Canon EOS KissD
撮影レンズNikon ED180mm+ケンコー2xテレプラス ISO200、露出4秒
 

あと、必要なのは、技術とセンスでしょうか・・・・



今月、26日には

『部分月食観測会』が開かれます。

詳しくはまた改めてお知らせいたしますが

八戸天文同好会の先生方に来ていただくんですよ~



めっちゃ、楽しみなおがさわらです♪







 
PR
docchi.jpg


















こんにちわ。

6月10日は僕、ドッチくんの誕生日だったんだ~☆

児童科学館で盛大に祝ってもらったんだよ!




・・・・・って書きたかった・・・。
  ゜゚(>ヘ<)゚ ゜。ビエェーン

忘れられたんだよ~

職員おがさわらにっ!!
(ご、ごめん!)



ブログで可愛くUPするって

1ヶ月も前から言ってくせに

当日はすっかり忘れたんだよ~~~

    ゛(`ヘ´#) ムッキー




ブログ担当のくせに・・・・。

いっつも、他の職員に

『ブログネタ、なんかないスかあ?』ってきいてるくせに!!!
(わ~、ごめんってばm(。≧Д≦。)mスマーン!!)



あ~あ、やる気出ね~よ・・・。
(出ね~ってアンタ、キャラちがうし・・)




来週のおたのしみ劇場の告知だけ

さらっとすましちゃうべエ。
(やばいっΣ(|||▽||| ) ヤサぐれちゃってるよ)


来週6月20日(日)
午前10時~11時にこちら↓
7ce94a95.jpg620obake.jpg
















                                                                                     ・・・・・・です。



楽しいかもしれません。

(あ~あ。完全にキレちゃった・・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・)

まったりとした、とある昼下がり

こんなお手紙を頂きました。





『花の日「ありがとう訪問」のお知らせとお願い』






八戸幼稚園さまからです。

なにやら、6月11日に園児さんたちが

日頃、お世話になっている職場に訪問しちゃうぞっ☆という企画。




もう、我が子がでかくなり過ぎちゃって

気分はおばあちゃんのおがさわらは大喜びです♪

小さな子供に会うと人間がかわるので

他の職員には『不審者』とも呼ばれています(;´▽`A``
     (いえ、まっとうな人間なんですよ)




と、いうわけで今日は朝からウキウキ♪(死語?)です。

46f9e4e1.jpg

















左は、うちの館長です。

正面は職員まつくら、カミカミさわだ、1年生ソエジマです。



3人に写真掲載の了承を得ようとしたところ

『いよいよ、全国デビューですね!(笑)』と言ってました。




・・・・・・そんな力はないよ・・・・コレ。





DSC09650.jpg

















『いつもありがとうございます♪
おしごと、がんばってくださいっ!!』



と、声をそろえて言ってくれました。





もう、メロメロです・・・・やばいっ
(σ´□`)σ・・・・…━━━━☆ズキューン!!





たくさんのプレゼントありがとうございました
     :*:゜・☆ヾ(TωT。)了└|力"├♪



もっと、絡みたいおがさわらをよそに

さわやかに、軽やかに去っていきました・・・。

DSC09647.jpg
 














園児さんの手作りのメッセージボードや造花。

そしてアレンジメントはお母様方が作られたそうです。

ホント、素敵っっっd(>_< )Good!!

903b8856.jpg

















ありがとうございます!

早速、館内に飾らせていただきましたよ。





また、来て下さいね~(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


職員まつくらです

6月11日(金)
『平成22年度 小・中学校 アナウンス講習会&カメラワーク講習会』が開催されました。

毎年行われているこの講習会、なかなかおもしろいんですよ。

受講した子どもたちのアナウンス力&カメラワーク技術が目に見えて上達するんです(*^_^*)
(↑受講経験のある学校の先生談)

講師の先生を紹介します☆

アナウンス講習会は『NHK青森放送局 アナウンス副部長 水谷彰宏さん』

カメラワーク講習会は『映像工房 サンフレンド 代表 宮内昌慶さん』

1.jpg

















アナウンス講習会には19名、カメラワーク講習会には8名の児童・生徒さんたちが参加してくれました(^o^)

2.jpg

















アナウンス講習会では、発声の基本から、文章の上手な読み方まで、丁寧に教えていただきました。
ひとりひとりが声を出す機会もたくさんあり、とても勉強になったと思います。

3.jpg

















カメラワーク講習会では、実際に三脚を動かしたり、カメラの基本操作を教えてもらいました。

4.jpg

















気分はすっかり アナウンサー(^^)♪♪

5.jpg

















来年度も実施する予定ですので、みなさんの参加をお待ちしております。
(学校単位での申込みになります。)
e7f24115.jpg

























む、むむ・・・。

リボンの付いてる子がドッコちゃんです。

紹介ロゴが反対ですね(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


この子たちも科学館に住み着いた宇宙人です。

たまにプラネタリウムにも出演してます。




ところで今日もたくさんのお友達が来てくれました。

今日は

『八戸市立鮫小学校』
         の4年生のみなさんです。



DSC09634.JPG















げ・・・元気すぎるっ!!!

少々、週の後半に入り

ヨタってきたおがさわらはシャキーンっ

と、背筋が伸びましたよ。




負けずに

『こんにちわああああ!』

と、頑張ってみましたε=( ̄。 ̄;A フゥ…



本日のプラネタリウムは

『学習投影』です。

4年で習う理科の授業に沿った内容で

職員サワダの生解説です。

カミカミだったのではないかと

職員全員が心配してます・・・・




ごめんよ~鮫小のみんな・・・。
    ペコリ(o_ _)o))





そんな、カミカミ職員サワダに

子供たちは大きな声で

『ありがとうございましたっ☆』

って言ってくれたんですよ~~~~

o(TヘTo) クゥ・・・良い子達や・・・。




そして、帰り際のこの笑顔!!

DSC09636.JPG





小さな写真でしかご紹介出来ないのが残念ですっ

ものスゴイ笑顔の写真とかもあるんですよ~

あとの写真は直接学校へお送りいたしますねっ。

DSC09639.JPG










また来て下さいね~☆

プロフィール
HN:
dada&ダダ子
性別:
非公開
自己紹介:
じどうかがくかんのHPでは
イベント情報や、お得なおしらせがいっぱい!
ぜひ、確認してお得に児童科学館を楽しんでね
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[02/14 職員 オガサワラ]
[02/12 自称オガサワラ・ファン]
[01/27 職員 オガサワラ]
[01/26 福聚保育園]
[01/19 職員 オガサワラ]
ブログ内検索
最新TB
カウンター
アクセス解析

Powered by Ninja Blog    Material by mococo    Template by Temp* factory
Copyright (c)八戸市視聴覚センター・児童科学館 All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]