いよいよ今年もやってくるっ!
年に1度の大イベント
青少年のための
科学の祭典
2010八戸大会
本日のブース紹介は
『プラバンでキーホルダーを作ろう』です。
小学校のバザーでもよく見かける『プラバン』
やっぱり、制作モノは大人気です。
児童科学館職員たるものが
作ったことが無いなんて・・・!!
が裂けても言えません
さっそく材料を調達して作ってみることにいたしました。

年に1度の大イベント
青少年のための


2010八戸大会
本日のブース紹介は
『プラバンでキーホルダーを作ろう』です。
小学校のバザーでもよく見かける『プラバン』
やっぱり、制作モノは大人気です。
児童科学館職員たるものが
作ったことが無いなんて・・・!!


さっそく材料を調達して作ってみることにいたしました。
イラストは何にしようかな・・・? しばし考え込みましたが
ここは、絶対dadaの出番でしょう!
ここは、絶対dadaの出番でしょう!
次は色塗りです。
説明書に油性マジックで塗るように書いてありました。
センスの無さがありありと・・・(T-T*)フフフ…
柴漬けdadaになってしまいました

ウラギリモノの職員ソエジマはポスカで色を塗ってました。
くそっ

45秒、焼き焼きしました。
約1/4の大きさになり、色も更に濃くなっておりました・・・。
すでに、柴漬け を通り越してスダコ状態です
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
何でしょう、歴然としたこの差は・・・?
アウストラロピテクスとホモサピエンス程の差を感じます。
(;´д`)トホホ
さあて、さてさて。
当日はどんな画伯が誕生するのか???
オガサワラのスダコを超える大物の誕生を期待しています

PR
この記事にコメントする