いつもは児童科学館に来ていただいておりますが
本日はこちらから小学校におじゃましてきました。
というのは・・・
『科学の拠点づくり』という事業で
出前科学教室のような事を行っているのです。
本日おじゃま致しましたのは・・・
階上町立赤保内小学校です。
親子レクリエーションだったようで、親子100名様のご参加です。

本日の先生は
宮崎先生です。
八戸工業大学の先生なんですよ。
今日は何を作るのかな~??

チョキチョキ、チョキチョキ・・・。

ナイスポーズ!!
いったい、それは何???

作り上げた子もだんだん増えてきました。
なんだ?

望遠鏡です。
『ケプラー式望遠鏡』
というものだそうです。
カッターとセロテープで作った望遠鏡なんて・・・
と、軽んじるべからず!!
月のクレーターを
(かろうじて)見ることが出来るらしいよ~
親子で物作りなんて
中学年にもなればなかなか機会がないもんです。
良い思い出になればいいなあ・・・
とおもう職員佐々木でした。
本日はこちらから小学校におじゃましてきました。
というのは・・・
『科学の拠点づくり』という事業で
出前科学教室のような事を行っているのです。
本日おじゃま致しましたのは・・・
階上町立赤保内小学校です。
親子レクリエーションだったようで、親子100名様のご参加です。
本日の先生は
宮崎先生です。
八戸工業大学の先生なんですよ。
今日は何を作るのかな~??
チョキチョキ、チョキチョキ・・・。
ナイスポーズ!!
いったい、それは何???
作り上げた子もだんだん増えてきました。
なんだ?
望遠鏡です。
『ケプラー式望遠鏡』
というものだそうです。
カッターとセロテープで作った望遠鏡なんて・・・
と、軽んじるべからず!!
月のクレーターを
(かろうじて)見ることが出来るらしいよ~
親子で物作りなんて
中学年にもなればなかなか機会がないもんです。
良い思い出になればいいなあ・・・
とおもう職員佐々木でした。
PR
この記事にコメントする