先日の8日(土)。
市民星空観望会が児童科学館でありました。
夜6時半からです。
何とか見ることが出来そうな天気でしたが・・・
始まって数十分・・・。
モクモクモク・・・・と雲が・・・(`ε´)ぶーぶー
今年はこんな調子で
あまりいい感じに開催はできてません。
o(TヘTo) クゥ
↓この写真は9月の開催日です。

うちの若きホープ・ササキ(中味はおっさんですが
)が
生意気にも何かを教えています。
「さあ、あの星に向かって走るんだ!アレが僕たちの希望の星だよ
」
とか、語っちゃってるんでしょうか(。・w・。 ) ププッ
たぶん、時期的に「夏の大三角」あたりを差しているんでしょう。
無知なオガサワラは、「夏の大三角」は夏しか見えないんだと思ってました
(*⌒∇⌒*)テヘ♪
夏になるとどこからかやってきて、秋になると去っていく・・・・
いえ、学生の頃の話ですよ、モチロン。
八戸では6月から12月ごろまで観測できるらしいです。
12月には夕方、北星の地平線付近にあります。
案外、ずっと見られるんですね~
と言うことを、さっき星座早見盤で確かめてみました。
児童科学館で販売している「星座早見盤」は
八戸(北緯40.5度、東経141.5度)を基準にしているので
この地で見えるリアルな星の位置がわかります。

児童科学館受付窓口にて1部100円です。
次回の星空観望会には、こちらを片手にゼヒおいで下さい。
市民星空観望会が児童科学館でありました。
夜6時半からです。
何とか見ることが出来そうな天気でしたが・・・
始まって数十分・・・。
モクモクモク・・・・と雲が・・・(`ε´)ぶーぶー
今年はこんな調子で
あまりいい感じに開催はできてません。
o(TヘTo) クゥ
↓この写真は9月の開催日です。
うちの若きホープ・ササキ(中味はおっさんですが

生意気にも何かを教えています。
「さあ、あの星に向かって走るんだ!アレが僕たちの希望の星だよ

とか、語っちゃってるんでしょうか(。・w・。 ) ププッ
たぶん、時期的に「夏の大三角」あたりを差しているんでしょう。
無知なオガサワラは、「夏の大三角」は夏しか見えないんだと思ってました
(*⌒∇⌒*)テヘ♪
夏になるとどこからかやってきて、秋になると去っていく・・・・
いえ、学生の頃の話ですよ、モチロン。
八戸では6月から12月ごろまで観測できるらしいです。
12月には夕方、北星の地平線付近にあります。
案外、ずっと見られるんですね~
と言うことを、さっき星座早見盤で確かめてみました。
児童科学館で販売している「星座早見盤」は
八戸(北緯40.5度、東経141.5度)を基準にしているので
この地で見えるリアルな星の位置がわかります。
児童科学館受付窓口にて1部100円です。
次回の星空観望会には、こちらを片手にゼヒおいで下さい。
PR
この記事にコメントする