8月7日(土)、(日)
青少年のための
科学の祭典
2010 八戸大会
サイエンスショーや
楽しい体験がいっぱい!!
詳しくはクリックしてみてね
↓↓↓
1,発明クラブ作品展~発明いろいろ~
2,折り紙工作
3,紙工作ティラノザウルスを作ろう
4,星型 紙工作
5,ペットボトルでガリレオ式望遠鏡を作ろう
6,超低温の世界
7,葉脈標本のしおり・ミジンコってどんな顔
9,ホットケーキ&赤い焼きそば
10,STARRY SKY 星空散歩
11,ヤッターマン(プラネタリウム)
12,空飛ぶ輪
13,宇宙に浮かぶ折紙
14,簡単押し花
15,キラキラ棒を作ろう
16,ドラミングきつつき
17,ソーラーカー
18,折り紙建築を作ろう
19,いろいろな発電をしよう
20,マグネットのぼり虫
21,縄文をたのしむ
22,サイクロンミニそうじ機
23,光発電風車
24,CDジャイロこまを作ろう
25,動く絵のカード
26,空気であそぼう!!
27,ミクロの世界発見 ~花粉を観察しよう~
28,おどるマグネット
29,まべち川の自然
30,ドラム缶潰し
31,チリモン(チリメンモンスター)をさがそう
32,放射線ってなあに?見てみよう!測ってみよう!
33,地球のようせい“ちきゅりん”と地球をすくえ!
34,あっ!とおどろく!時計反応
35,もこもこカルメ焼き
36,リモネンではんこをつくろう
37,カメラの秘密 1・2・3
38,科学館展示物コーナー
39,地震を体験しよう
40,サイエンスおたのしみ劇場
41,水で作るスーパーボール
42,不思議なスライムを作ろう
43,プラバンでキーホルダーを作ろう
44,空気砲
45,スタンプラリー
PR
発泡スチロールは身近で便利な物なのですが
処理するときに環境に悪影響を及ぼすのだそうです。
・・・大変だっ!
八戸市民なら誰でも知っている三社大祭。
この山車には大量の発砲スチロールが使われていて
切り取られた発砲スチロールのくずがたくさん出るらしい・・・。
世の中、これだけ環境が取りざたされている中、
山車を作って、環境を破壊していてはイケナイ!
なんて、いらぬ心配をしていましたら
良い物があるらしいんです
『リモネン』
オレンジの皮から採れる精油で
環境を破壊することなく常温で発泡スチロールを溶かすことが出来るそうなんです。
また、溶かした物は原料のポリスチレンに再生し、リサイクルできるという優れものです

↑↑↑ オレンジの皮からリモネンを抽出する実験
(参考資料)
さてさて、科学の祭典では
このリモネンを使って、発泡スチロールが溶けていくところを観察します。
ただ観察するんじゃもったいないから、
リモネンを染みこませた筆で絵や字を書き、
発泡スチロールではんこを作っちゃえー!!
と、言うわけです。
ブースの先生は八戸商業高校の酒田先生です。
高校生もキャイキャイ言いながら楽しんでいたそうですよ。

処理するときに環境に悪影響を及ぼすのだそうです。
・・・大変だっ!
八戸市民なら誰でも知っている三社大祭。
この山車には大量の発砲スチロールが使われていて
切り取られた発砲スチロールのくずがたくさん出るらしい・・・。
世の中、これだけ環境が取りざたされている中、
山車を作って、環境を破壊していてはイケナイ!
なんて、いらぬ心配をしていましたら
良い物があるらしいんです
『リモネン』
オレンジの皮から採れる精油で
環境を破壊することなく常温で発泡スチロールを溶かすことが出来るそうなんです。
また、溶かした物は原料のポリスチレンに再生し、リサイクルできるという優れものです

↑↑↑ オレンジの皮からリモネンを抽出する実験
(参考資料)
さてさて、科学の祭典では
このリモネンを使って、発泡スチロールが溶けていくところを観察します。
ただ観察するんじゃもったいないから、
リモネンを染みこませた筆で絵や字を書き、
発泡スチロールではんこを作っちゃえー!!
と、言うわけです。
ブースの先生は八戸商業高校の酒田先生です。
高校生もキャイキャイ言いながら楽しんでいたそうですよ。