dadaです。
今日はお初に紹介しちゃいます
『主任ニッタの大冒険!』の巻です。
八戸市環境展の件で最近お近づきになった
NPO法人CROSSのF専務さんからお声がかかって
『Be FM』に出させていただくことになった主任ニッタ。
ウレシハズカシの八戸デビューです☆
『Be FM』は八日町のバス停前にあります。
透明ブースで生放送中(!)でした。
いよいよ、出陣・・・・
主任ニッタ、どきどき!がMAXに達してます
収録の部屋に通された主任ニッタ・・・
ひとりで緊張に耐えるの図
ピース(古っ!)が心なしかふるえているような・・・
そのくせ、パーソナリティーの小笠原ちえ子さんにボーっとするニッタ。
結構、余裕あるじゃん
CROSSのFさん、見学の私らを物珍しげに写メしてました。
わ~~、まずいっ


Fさん、ご自分のブログに載っける気か???


そして押され気味の主任ニッタ・・・・↑↑↑
主任ニッタのあまりのどぎまぎぶりを見ていることが出来ず
本番前に退散です



Be FMでの放送は
6月29日、7月6日、13日(火)の4時30分からです。
CROSS FさんとBe FM小笠原さんの掛合が絶妙(?)な
『未来への贈り物~BE-Earth Friendly』
お聞き逃しなく!!
のっけからナンですが・・・
7月7日は何の日でしょう?
はい、日本人なら誰でも知っている
『たなばたさま』ですね~
児童科学館では
今日から連日
保育園や幼稚園を対象に
プラネタリウムの『幼稚園投影~七夕編~』
を投影しております。
おかげさまで



毎年大好評で




今年もたくさんのご予約を頂いております。
なのでっ!
今日から毎日ちびっ子がたくさん遊びに来るの~~~!
小さい子供を見るときゅん

(変態?)おがさわらは小躍りして皆様をお待ちしております♪
今日、1番においで下さいましたのは
『桐の葉保育園』のみなさんです☆
とっても素直で、元気で、子供らしくて
本日担当のまつくらもノリノリで投影できました
ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪
お次にいらしていただいたのは
『吹上保育園』の皆さんです。
お弁当の入ったリュックを背負って来てくれましたよ。
プラネタリウムの中では
とってもお利口さんに見てくれてました。
プラネタリウムが終わると
テレビ電話で遊んだり
アナウンサーごっこをしたりと
たっくさん遊んでくれました
(おがさわらにも話しかけてくれたのヨ

帰りには
元気な声でお礼を言ってくれました!
明日はどこの子が来てくれるのかな~?
すっごい、たのしみ~!!
(おがさわらの為に来てるんじゃないけどね・・・)
衣笠祥雄さんが国民栄誉賞を受賞された日であります。
はい・・・そうですよね・・・。
ごもっとも

今日は、
ガリレオ ガリレイが天動説を唱え
終身刑

むかし、むかし。
地球


信じられていた頃。
コペルニクスという人が
『天が回ってるんじゃないよ、太陽の周りを他の星が回ってるんだよん♪』
と、言いました。
だけど、ほとんどの人には信じてもらえず
《《0=(゚〇゚)=0》》バリアー!
それから50年以上経ってから
ケプラーやガリレイが地動説に賛同したんですね。
ガリレオ・ガリレイはカトリック教だったのに
『教会は絶対なんだ!』という教会の権威に反発したために
『地動説を唱える異端児』と裁判にかけられちゃうんです。
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
2度目の裁判で『


『もう、絶対地球が回ってるなんて言いません

誓わせられたすぐあとに
『それでも地球は動く』 (すごいな、まだ言うかあ

という言葉をつぶやいたのは有名なことですね。
しかしっ!!
そんな言葉は状況から考えて,つぶやけるハズがないっ
そんな事実はない。・・・と今日では否定的です。
んじゃ、話してもいない言葉が
有名になっちゃったのは何でですかね・・・?
納得のいかないガリレオさんが
うっかりつぶやいちゃった ∑(〃゚ o ゚〃) ハッ!!
と、思いたい小笠原です。
わかるよ、その気持ち・・・
ρ(-ω-、)ヾ(゚ω゚;)ヨチヨチ、
今夜はガリレオさんの愚痴を聞いてあげたい気分です。
こんにちわ、dadaです。
7月4日(日)に
水生生物の観察会があるんだよ。
サブタイトルもあるんだ
『田んぼの中の生き物をみつけよう!』
『宇宙人を見つけて捕獲せよ』
じゃなくて良かったよ・・・。
ヤゴって見たことある?
トンボの赤ちゃんなんだって。
空を飛ぶ生き物なのに
子供は水の中に住んでるって不思議だね。
カエルは好き?
見てるだけなら平気だけど・・・。
どこか、宇宙人っぽいよね。
アメンボーはなんで浮いてるの?
足は6本?、8本? それとも4本?
最近めだかって見たことある?
最近じゃ、ペット売り場で見かけるよね。
こんなメジャーな生き物だけじゃなくて
もっとマニアックな生き物も見られるかもよ~
行ってみたい人は
児童科学館に電話してね~
詳しくはHPを見てみてね
こんにちは。
職員1年生おがさわらです。
最近、登場が多い気がしますが、
決して、dadaやドッチくんの画像加工が面倒だから・・・・
という、怠惰な理由からではありませんっ。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ブログやHPに使用する写真やイラストが多すぎて
どうにも管理が出来なくなった・・・・わけでもありませんっ
ほんとです
ところで。
当児童科学館では
6月26日(土)
部分月食観測会を開催しちゃいます☆
先日、お話しいたしました
八戸天文同好会の先生方がいらっしゃるんです♪
今からわくわくです
そんなおがさわらですが、
月の満ち欠けと、月食の違いがわかりません。
どうにも納得がいきません。
短時間で月が欠けるのが『月食』?
月に地球の陰が落ちて欠けて見える
・・・・というのは知ってますが
じゃあ、毎日の月の満ち欠けはどうなってるん???
はい、おばかなんです。おがさわら。
というわけで
困ったときの『ヤフー知恵袋』です。
やっぱり、おがさわらと同じ疑問を抱いた方がいらっしゃいました。
( ´艸`)ムププ
ふむふむ・・・
そのまま転記するのは著作権(?)上問題があるので
詳しくはこちらをご覧下さい →→→☆
いや・・・知ってて当然のことでしたか・・・
まあまあ、それは置いといて・・・(*⌒∇⌒*)テヘ♪
フリー画像で部分月食写真を探しましたので
どうぞ、おたのしみ下さいな
月食時にはこんな風に
オレンジ色に妖しく光る月を見ることが出来るそうです。
これは地球の大気で散乱した光が、
月の影の部分を照らした場合に、見られる現象なんだそうです。
月の下部分が欠けてますね~
よく考えれば・・・
こんな欠け方は毎日の満ち欠けではあり得ない事でした
はああああ・・・・
綺麗ですね・・・
当日ははれると良いな・・・
〔†〕 m( ̄0  ̄〃)オオ!カミヨ!!
みなさま、
今月26日には是非っ
児童科学館においで下さいっ!!
午後10時まで
大解放♪です!
(パチンコ屋か?)