冬は星の観察にもってこいの季節です。
星をながめるのも楽しいのですが
少し欲が出てくると(星への興味が強くなると)
望遠鏡が欲しくなっちゃいます。
飽くなき、探求心からなのです。
単なる物欲とは違います。
強いて言うなら、勉強欲です。ハイ。
でも、望遠鏡など、おいそれ、ハイヨとは購入できません。
お高いイメージがばっちりひっついてるからです。
そこで、我らが児童科学館の登場です。
今回はどんな技を使ったのか?
自分で望遠鏡を作っちゃうことにしました。

講師は番屋小学校の
井上校長先生です。
星空観望会などでおなじみの
「星のオジサマ♪」なのです。

作っている最中ですが
なぜか、筒をつかむと覗来たくなるのが人間です。

はああ・・・
自分で望遠鏡を作ることが出来るなんてねえ。
すごい世の中になったモンだ。

出来上がった後は
昼の月を見てみました。
後日、『早速、夜に月とオリオンを見ました☆』
というメールを頂き、嬉しくなった職員一同です。
星をながめるのも楽しいのですが
少し欲が出てくると(星への興味が強くなると)
望遠鏡が欲しくなっちゃいます。
飽くなき、探求心からなのです。
単なる物欲とは違います。
強いて言うなら、勉強欲です。ハイ。
でも、望遠鏡など、おいそれ、ハイヨとは購入できません。
お高いイメージがばっちりひっついてるからです。
そこで、我らが児童科学館の登場です。
今回はどんな技を使ったのか?
自分で望遠鏡を作っちゃうことにしました。
講師は番屋小学校の
井上校長先生です。
星空観望会などでおなじみの
「星のオジサマ♪」なのです。
作っている最中ですが
なぜか、筒をつかむと覗来たくなるのが人間です。
はああ・・・
自分で望遠鏡を作ることが出来るなんてねえ。
すごい世の中になったモンだ。
出来上がった後は
昼の月を見てみました。
後日、『早速、夜に月とオリオンを見ました☆』
というメールを頂き、嬉しくなった職員一同です。
PR
この記事にコメントする